初七日 ネクタイ

MENU

初七日法要でネクタイはどうする?初七日の服装マナー

 このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る

葬儀ではやはりブラックスーツにネクタイですが、初七日法要などの場合には、どのような求められるのでしょうか。

 

葬儀は予想もしない急なことです。

 

葬儀を予想するなど遠慮するべきものですがいざというとき、失礼のないよう知っておきたいですね。

 

いざというときに困らないように

通夜や葬儀、初七日、法事などの服装などの服装のマナーについて、知っておくといざというときに失礼にならずに済み、助かるものです。

 

葬儀に関連する一連の儀式・法要に参列する際の服装というと、通夜や葬儀に関してはブラックスーツにネクタイというのは常識ではありますが、

 

初七日、四十九日、初盆、一周忌などに参列する会葬者や参列者の服装のマナーというと、どんなものが一般的なのでしょうか。

 

確かに、地域や家により、昔から引き継がれてきた風習、しきたりなどはあるでしょうが、一般的な常識としてブラックスーツ・ネクタイの着用はいつまでなのか、などひととおりは知っておいたほうが安心といえるでしょう。

 

特に、どうしたらいいのかわかりにくい、法要や法事の際の参列者側の服装、そして、遺族の側、施主の側の服装に関して、見ていきましょう。

 

大人の場合は?

通夜・葬儀、そして初七日は正礼装か略礼装が望ましいとされています。

 

また、四十九日を過ぎたからといっても、一周忌や三回忌まではやはり正礼装、略礼服でブラックスーツにネクタイといった服装が望ましいとされています。

 

まずは、成人男性の場合から見ていきましょう。

 

遺族、参列者ともにブラックスーツが一般的で、喪服や略礼服となります。

 

中には、白いシャツに黒いネクタイを着用します。

 

ベルトは黒いベルト、靴も黒となります。

 

靴下は、会食の際に靴を脱いであがることも予想されますので、無地の黒にしたほうが無難です。

 

そのほかに傘など持参物があるなら、黒か黒に近いものにしましょう。

 

また、光る素材のものは控えましょう。

 

女性の場合ですが、遺族、参列者ともに正礼装か略礼服にします。

 

パンプスや靴は黒、ストッキングやバッグも黒にします。

 

髪をまとめる場合の髪飾りは黒であれば大丈夫ですが、光る素材のもの避けましょう。

 

女性の場合、普段なかなか無地の黒い傘を使う人はいませんので、もし雨天であれば夫や父親、息子さんなど男性用の傘を借りていくといいでしょう。

 

また、女性はバッグのなかの小物、ポーチ、スマホのケースひとつとっても、花柄であったり派手な色合いや光ものだったりすることが多いものです。

 

どこで誰が見ているかわかりませんから、もし派手な柄のものしか持ち合わせていないときは、他の参列者の気分を害しないよう、できるだけ派手な小物は目につかないような配慮も大事ですね。

 

子供や学生の場合は?

大人の場合は、比較的準備しやすいですが、子供や学生の場合は悩むこともあるかもしれません。

 

就学中のお子さんで学校で指定の制服がある場合は、黒一色でなくても、制服のまま出席して問題ありません。

 

制服がない場合には、黒か黒に近い色のブレザー、ズボン、スカートを選び、なかには白い襟のあるシャツを着ます。

 

靴下は、黒が望ましいですがないなら黒に近い色か、白にします。

 

靴は黒一色というのは、なかなかないかもしれませんが、準備できるようであればされてください。

 

もしないなら、子供らしい白のスニーカー、または黒に近い色の靴にします。

 

どちらにしても、派手な感じにならないよう模様や柄、ワンポイントなどがなるべく入っていないシンプルな装いが好感を持てます。

 

乳幼児の場合は、なかなかおとなしい感じの服装はないかと思いますが、手持ちのなかからなるべく地味でシンプルな感じのものを選ぶようにします。

 

服装よりも乳幼児の場合には、参列する席に気遣いをしましょう。

 

泣き出したりぐずったりした場合に、すぐに会場から外に出られるような場所を確保できるように受付や案内の方にお願いしておきましょう。

 このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る

お仏壇の総合情報

スポンサーリンク