法事 のし袋 色

MENU

法事に持参するのし袋の水引きは何色?あり過ぎて迷う!袋の選び方

 このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る
最終更新:

 

のし袋は、おめでたい席でも不幸の席でも使われるもの。

 

選び分けのポイントは、水引の「色」です。

 

ここでは、法事用ののし袋の選び方を「色」という観点から考えてみました。

 

地域による違いもあるので法事の前には必ず確認しておきましょう。

 

法事のためにのし袋を買いに行って、水引の色で迷う。

 

若い頃には誰もが経験することではないでしょうか。

 

法事は「黒白」

法事用として使うのし袋の水引の色は、基本的には「黒白」です。

 

迷った時は黒白を選んでおけば間違いありません。

 

ただ、実際は他にもOKな色があります。

 

  • 青×白
  • 青×灰色

 

青白や青・灰色は、水引が印刷されているバージョンののし袋でよく見る色ですね。

 

金額があまり高額ではない場合に使われます。

 

逆に銀色バージョンは包む金額が大きい場合に使われることが多いようです。

 

地域によっては「黄白」もOKです。

私は東北出身→東海在住なので実物を見たことがありませんが、関西方面には水引の色が黄×白バージョンののし袋もあります。

 

黄色はどちらかといえば明るいイメージですし、それを法事の席で初めて目にすると「えっ!」と驚いてしまうかもしれません。

 

「なんて非常識な人なんだ」と思ってしまいそうですが、関西方面では普通のことなので誤解なさらないように。

 

京都を中心に、関西、北陸、山陽と西日本の広い地域で使われているのし袋なのです。

 

もともとは、染め方の具合で黒白と紅白が似た感じになってしまうため、あえて黄色にすることで慶事と弔事を分けていたという説があります。

 

色の格付けとしては「黒」「黄色」は格式が低く、「忌」につながる色という位置づけなのです。

 

ただ、関西方面でも葬儀では黄白ののし袋は使いません。

 

使えるのは四十九日の法事以降、つまり一周忌からとなりますのでご注意ください。

 

色が持つ意味とは?

色にも格付けがある、という話をしました。

 

歴史を紐解いてみても、権力と色は非常に密接な関係を持っています。

 

例えば、聖徳太子の冠位十二階。

 

紫 青 赤 黄 白 黒

 

ベースとなるのはこの6色で、それぞれに”徳“の位が与えられています。

 

最上位は紫。

 

左にいくほど格が上がるので、黒は最も格が低い色ということになります。

 

この考え方のベースには中国の「五行説」があり、黒は「水」を象徴する色。

 

水は穢れや殺気を流してくれる「浄化」の作用がありますから、黒にも同様の力があるとも考えられます。

 

法事の席で黒と白が使われるのは、「悪いものを浄化する」「良くないことの連鎖を断ち切る」という意味もあるのかもしれませんね。

 

日本ではもともと、弔事には「白」が使われる風習がありましたが、江戸時代になって「弔事=黒」とする西洋の文化を取り入れるようになったという説もあります。

 

のし袋の色ひとつとってみても、その意味を考えてみると歴史上の様々な事情や先人たちの思惑が感じ取れて興味深いものですね。

 

【まとめ】水引の色はTPOに合わせて選び分ける必要がある

このように、のし袋の水引の色には様々な種類があり、TPOに合わせて使い分ける必要があります。

 

法事で押さえておくべき基本をまとめます。

 

  • 法事で使用するのし袋の水引は、「黒白」がベーシック
  • 金額によっては青白や銀もOK
  • 地域によっては黄白を使用する場合もある

 

就職したり結婚したりで、生まれ育った土地以外の場所で法事に出席する場合は、のし袋の選び方に要注意。

 

あなたの常識は、その土地では通用しないかもしれません。

 このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る

お仏壇の総合情報

スポンサーリンク