49日 法事 のし袋

MENU

49日の法事は他の法事とは違う?のし袋のマナーも要チェック

 このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る
最終更新:

 

人は亡くなってすぐにアノ世に旅立つわけではありません。

 

49日の法事を境に、いよいよ今生とのお別れ。

 

安らかに眠って欲しい、生まれ変わったらまた会いたい。

 

そんな供養の気持ちを込めて、のし袋のマナーはしっかり確認しておきましょう。

 

ここでは、49日に行われる法事に持参するのし袋の作法をチェックしていきます。

 

文房具店に行くと、のし袋(不祝儀袋)にはいくつかの種類があることがわかります。

 

どれも同じに見える?・・・いえいえ、微妙な違いがありますので、選び方には注意が必要です。

 

49日を境にのし袋が変わります

不祝儀袋(=いわゆる、法事ののし袋)にはいくつか種類があります。

 

だからこそ選ぶ際に迷うわけですが、その使い分けの大きな境目となるのが49日の法事です。

 

わかりやすく言うと、仏教上、死後49日までは「霊」。

 

ここから先は「仏」になるということで、のし袋の選び方や書き方を変える必要があるんですね。

 

具体的にどう違うのかというと、表書きが以下のように変わります。

 

  • 49日前の法事 「御霊前」
  • 49日から後の法事 「御仏前」

 

49日まで、亡くなった方は7日毎に裁きを受け続けなければいけないという不安定な状態。

 

それが、ようやくアノ世に旅立てる、仏様になれるという特別な法事ですから、のし袋の選び方や書き方を含め作法はしっかりと身に着けておきたいところです。

 

のし袋はこのタイプを選びましょう。

さて、使用するのし袋ですが、基本的には黒×白、もしくは銀×銀(双銀)の水引がついたものを選びましょう。

 

水引の結び方は、結び切りです。

 

金額に応じて使い分けるのが一般的。

 

  • 5000円以下・・・黒白
  • 5000円を超える場合・・・双銀

 

上記はあくまでも目安ですが、選び分けで迷った時に参考にしてみてください。

 

また、関西の一部の地域では黄×白の水引もOKです。

 

初めて見る方は「法事に黄色って・・・」と戸惑うかもしれませんが、もともと黄色は格式が高い色。

 

黒に近い位置づけなので、黄×白の水引は全く失礼ではありません。

 

ただし、宗派による違いもあります

一方、宗派や宗教の違いによって選ぶべきのし袋や表書きの書き方も違ってきます。

 

浄土真宗

通夜、葬式、葬儀の段階から「御仏前」を使用します。

 

キリスト教

49日の法事はなく、1ヵ月目に追悼のミサがあります。
白い封筒に「御花料」「お花料」「御供物料などと記載します。

 

神道

49日の法事はなく、50日目祭があります。
双銀の水引がついたのし袋に、「御玉串料」「御神前料」「御供物料」などと記載します。

 

相手の方の宗派や宗教を知らず、うっかり大失敗をやらかしてしまうこともあるでしょう。

 

できれば自己判断せず、不安なことは周りの人(一緒に法事に出席する人)に相談するのが理想的です。

 

【まとめ】49日は大事な節目。マナーの確認は必須です。

49日の法事は、故人にとっても遺族にとっても特別なものです。

 

特に注意したい、のし袋の選び方や書き方についてポイントをまとめておきましょう。

 

  • 表書きは宗派や宗教によって書き方が異なる
  • 選ぶのし袋は葬儀の時とは違う
  • 水引は金額によって選び分ける

 

亡くなった方が無事に生まれ変われるように、そして残された人々がスムーズに故人とサヨナラできるように。

 

ぜひ、マナーは事前にしっかりとご確認を。

 このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る

お仏壇の総合情報

スポンサーリンク