初七日 時間

MENU

初七日の所要時間目安は?多くの方に出席してもらうための心遣い

 このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る

最近は様々な葬儀のスタイルがあります。

 

初七日法要も、「いつ」「誰を招待するか」に厳密な決まりはありません。

 

そこで、葬儀と同じ日に初七日を済ませるお宅も増えているわけですが、その場合の開始時間は?

 

また、別の日に行う場合はどうでしょうか。

 

時間的に余裕があるのはどっちなのでしょう?

 

昨今は、葬儀の世界も多様化している傾向があるようです。

 

しかし、そうは言っても

  • 「伝統的なこと」
  • 「やるべきこと」

はしっかり執り行うべし!

 

初七日法要にはいろんなパターンがある

初七日法要は、元々は「故人が亡くなった日を1日目と数えて、7日目に行う法要」でした。(※地域によって数え方が多少異なるようです。)

 

死者は7日目に三途の川にたどり着くそうで、ここで現世での行いについて最初の裁きを受けるのだそうです。

 

故人にとって大切な日だからこそ、できるだけ多くの関係者と共に見守っていてあげたいですよね。

 

そのためには、法要の時間にも配慮が必要です。

 

開始時間が早過ぎても遅過ぎても良くない・・・

 

一体、何時から行うのが良いのでしょうか。

 

これについては、「初七日法要をいつのタイミングで行うのか」によっても違ってきます。

 

というのも、近年は葬儀の後の「還骨勤行」と一緒に初七日法要を済ませるケースも多くなっているからです。

 

そうすることによって遠方からの会葬者の負担を軽減することができますし、一人でも多くの方に出席してもらうことができますからね。

 

ちなみに「還骨勤行(かんこつごんぎょう)」とは、火葬から「帰って(還って)」来た「骨(遺骨)」を中陰壇にお迎えする儀式です。

 

※中陰壇というのは、遺骨や位牌、遺影を並べる祭壇のことで、四十九日法要まで使用します。

 

葬儀と同日に初七日法要を行うとなると、火葬→還骨勤行が終わってからのスタートになりますから遅い時間帯になることが予想されます。

 

葬儀と同じ日に行う場合の流れ

宗派や地域、式場によっても異なりますが、一般的なお葬式の流れは次のようになっています。

 

出棺 → 式場到着 → お通夜 → (ここから翌日) 告別式 → 火葬 → 還骨勤行 → 初七日法要

 

告別式は昼の12時頃に開始されることが多く、終わる時間はだいたい13時。

 

そこから火葬場へ移動して火葬、骨上げ、また移動して還骨勤行・・・

 

と続き、初七日法要が始まるのは15時半を過ぎた頃になります。

 

その後で、「精進落とし」と呼ばれる会食が開かれるケースがほとんどなので、全てが終わるのは18時前後になるでしょう。

 

別の日程で行う場合の時間は?

いやいや、やっぱり古くからの慣習に従って、初七日法要は「7日目」に行うべきでしょう!・・・という方もいらっしゃいますね。

 

その場合の開始時刻ですが、特に厳密な決まりはないものの「午前中に法要を済ませて、昼食を精進落としとしてふるまう」というケースが一般的ですね。

 

もちろん、読経に来ていただくお寺さんの都合にもよりますが、だいたいは「11時に法要をスタート」で「12時から食事」というパターンのようです

 

これなら遅くとも14時にはお開きになりますので、電車の時間を気にせずに出席していただけますね。

 

ただ、「葬儀と同じ日に行うか」「何時から行うか」という問題についてはお寺さんの考え方やご親族のしきたりも関係してきます。

 

自分達が喪主だからと独断で決めるのではなく、必ず御伺いを立てるようにしましょう!(こういったしきたりについては、うるさい人は本当にうるさいのです・・・。)

 このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る

お仏壇の総合情報

スポンサーリンク