初七日法要のお返しはどうする?渡す物とタイミング
忙しい最中、故人のために初七日法要にかけつけてくださったみなさんへのお礼やお返しはどのような形で行えば良いのでしょうか。
感謝の気持ちを表すためにも、失礼があってはいけませんよね!
いつ、どのタイミングで、どんな物をお渡しすれば良いの?
今回は、初七日法要のお礼やお返しの具体的な方法について解説します。
香典をいただいても、いただかなくても。
遺族にとっては、初七日に「来ていただけた」「一緒に故人を偲んでくれた」ということだけでありがたいものです。
その感謝を伝える方法とは?
忙しい中、都合をつけて初七日法要に出席してくださった。
これは、遺族にとっては非常にありがたいことですよね。
- 「ああ、故人は多くの人々に慕われていたんだな」
- 「幸せな人生だったんだな」
と、改めてその人生の意味を振り返ることにもつながります。
大事な時間を縫ってお越しいただいたからこそ、お礼は失礼のないようにしたいものです。
では、初七日法要のお返しにはどのような作法があるのでしょうか?
まずは、「来ていただいたこと」へのお礼です。
これは「会葬御礼」と呼ばれ、香典の有無に関わらず出席者全員にお渡しするものです。
内容としては、ハンカチやお茶などささやかな品物が一般的。(価格的には一人当たり500円~1,000円)
これに挨拶状とお清めの塩をつけて、お帰りの際に手渡します。
次に、香典をいただいた方へのお礼ですが、これについては後日お返しを送るという形になります。
初七日法要でいただいた香典へのお返しは、「いただいた金額の半額程度の品物を選ぶ」というのが一般的。
ですから、人によって送るものを変える必要があるのです。(全ての人にそれぞれ違った品物を・・・というのはいくらなんでも手間がかかり過ぎるので、価格帯に応じてパターンを決めておくと良いでしょう。)
また、
- 「不幸なことが続かないように」
- 「不祝儀が残らないように」
という意味を込めて、使い切れるもの=消耗品や食べ物を送るのが常識です。
例えば石鹸や洗剤、お茶、コーヒー、クッキーなど日持ちのするお菓子・・・等々。
最近は、カタログギフトを送って相手の好きな物を選んでもらうというパターンも多くなってきましたね。
このカタログにもランクがありますので、金額に応じた物をお送りするようにしましょう。
では、香典へのお返しはいつ・どのタイミングでお送りするのが好ましいのでしょうか。
一般的には、「四十九日の忌明けを待って送る」のが良いと言われています。
四十九日とは、故人がいよいよ幽界へと旅立つ日。
初七日からこの日までは“この世”と“あの世”の境目をうろうろしているのですが、50日目にはとうとう“あの世”へ行ってしまいます。
ですから、「おかげさまで無事に送り出しましたよ」という意味を込めて、49日が過ぎてからお返しをお渡しするんですね。
そのような意味がありますので、香典返しには挨拶状を添付するのが礼儀です。
では、香典のお返しにはどのような挨拶状を同封すれば良いのでしょうか。
ざっくりとまとめると、次のような流れになります。
初七日法要でご香典をいただいたことへのお礼
↓
法要を済ませ、無事に忌が明けたことのご報告
↓
直接挨拶に伺えず、書面での挨拶になってしまうことへのお詫び
具体的な文例については、「香典返し 挨拶状」で検索すると色々出てきますので、比較・検討してみると良いでしょう。
ちなみに、この挨拶状には「、」や「。」を使ってはいけないのだそうです!
句読点を入れてしまうと、「ぶつぶつ途切れる」=物事が順調に流れていかないという意味になってしまうのだとか。
「法事が滞りなく流れますように」「つつがなく終わりますように」という願いを込めて、句読点は使わないとのことです。
日本語(というか、日本のしきたり?)って奥が深いですね・・・!
お仏壇の総合情報
スポンサーリンク
同じカテゴリの記事
- 初七日法要の服装マナー故人の旅立ちを見守るために。
- 初七日法要の香典は必須?マナーと相場金額を知りたい!
- 初七日の所要時間目安は?多くの方に出席してもらうための心遣い
- 初七日法要での食事会にはちゃんと意味がある!
- 初七日のお花選びはどうする?故人を安心させるポイントは?
- 初七日のお供え物ルール!選び方のポイントとお返しのマナー
- 初七日のお菓子はどんな物を?選び方とマナーをレクチャー!
- 初七日法要お車代っていくら包めば良いの?
- 初七日の旅立ちを家族だけで弔うのはOK?
- 宗派別の初七日の後飾りはどうしたらいい?
- 初七日の法要って菓子折り持参ですか?
- 初七日法要の会食のマナーや注意点
- 初七日のお線香マナーを知らないと恥をかくかも。
- 初七日法要でネクタイはどうする?初七日の服装マナー
- 初七日の喪主の挨拶どんな内容ですればいい?
- 初七日にも電報があります。初七日に出席できない際には電報がいい
- 初七日から仏壇へ何をお供えする?