初七日 お花

MENU

初七日のお花選びはどうする?故人を安心させるポイントは?

 このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る

初七日に限らず、人が亡くなった時にお花をお供えするのはナゼなのでしょうか?

 

まずはその「意味」について考えてみましょう。

 

その上で、初七日法要にはどんなお花がふさわしいのか、具体的な選び方をアドバイスします。

 

普段は全く花に興味がなくても、心が弱っている時にお花を見るとホッとする“癒し”を感じたりするもの。

 

それは、死者にとっても同じなのかもしれません。

 

故人にお花をお供えするのはナゼ?

人が亡くなると、(葬儀や初七日法要などの)祭壇やお墓、仏壇にお花をお供えしますよね。

 

生前からお花が好きだった方であればまだしも、植物には全く興味がなかったという方も場合でも同じようにお花をたむけます。

 

実際、私も今は花に全く興味がありませんが、自分の死後に花をお供えされたら素直に嬉しいだろうなと思います。

 

初七日の頃なら、きっと「自分はこれからどうなっちゃうんだろう!?」と混乱している時期ですよね!?

 

そんな時にお花をお供えされたら

  • 「あなたのことを忘れていませんよ」
  • 「人生、お疲れさまでした」

とねぎらわれているようで安心しますし、現世にある美しいものに囲まれてあの世へと送り出していただけるのはありがたいことですよね。

 

実際、お供えのお花には「死者の魂を慰める」「遺族の悲しみを和らげる」といった意味があるそうです。

 

とはいえ、どんな花でも良いわけではありません。

 

やはりそこには古くからのしきたりのようなものがあります。

 

初七日にふさわしいお花とは?

例えば、葬儀や初七日法要の時に開店祝いのようなド派手なお花が供えられていたらどうでしょうか?

 

「しんみりしたお別れは嫌だ」という故人の希望であればまだしも、場合によっては「不幸を待っていたのではないか」とすら受け取られてしまいます。

 

一般的には、四十九日が過ぎるまでは白をベースとしたお花でまとめるアレンジメントが好ましいとされています。

 

ご遺族の悲しみを癒すという意味で、淡い色合い(水色や紫)のお花をお供えする方も多いようですね。

 

よくわからない・・・という場合は、フラワーショップの店員さんに予算を含めて相談するとうまくまとめてくれるはずです。

 

花の種類:ダリア、カサブランカ、トルコキキョウ、菊、ユリ、蘭、リンドウ等

 

もっとも最近は、あまり古い慣習にはとらわれず「故人が好きだったから」ということでバラを飾るケースもありますよ。

 

ただ、「四十九日までは白。その後、少しずつ明るい色を取り入れていく」というのが一般的な常識ですので、あまり奇抜なフラワーアレンジメントは避けた方が良いでしょう。

 

(そういうマナーにうるさい人もいますので・・・)

 

お花をいただいた場合のお礼は?

初七日法要の時に香典をもらった場合は、後日、「香典返し」という形でお礼をします。

 

では、

  • 「香典はもらわなかったけど、お供えにお花をいただいた」
  • 「これでお花でも買って、とお金をいただいた」

という場合はどうすれば良いのでしょうか。

 

こういうケース、実はよくあります。

 

金額的には、だいたい3,000円~5,000円ですよね。

 

相手の方は、おそらく「香典を渡すと気を使うから」と配慮してくださったのでしょう。

 

このような場合は、「香典返し」を意味するような表書きはつけずに、お礼の手紙と一緒にお返しを送りましょう。

 

目安はいただいた額の1/3~1/2くらいで、「使ってなくなるもの」または「食べてなくなるもの」が無難です。

 

個人的には、やはりお菓子や乾物類が嬉しいですね。

 

洗剤や石鹸だと、いつも使っている銘柄のものがあるので結局いつまでも残ってしまうんですよね・・・。

 

タオルやハンドタオルもデザインの好みがありますし、お茶も珈琲党のお宅では消費ペースが遅いので。

 

お菓子なら自分が食べなくても家族の誰かは食べますからね!

 このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る

お仏壇の総合情報

スポンサーリンク