初七日 会食

MENU

初七日法要の会食のマナーや注意点

 このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る

葬儀でのお食事は急なこととはいえ、親戚や御世話になった方々へふるまうものとして気遣いも必要なものとなります。

 

通夜や葬儀の会食については、さまざまなアドバイスや情報もあるかもしれませんが、昨今では初七日法要も一緒に済ませてしまうことも多いです。

 

どのような手順や注意があるのでしょうか。

 

葬儀・食事の準備はどうしたらいい?

葬儀には、初七日法要にいたるまでに、通夜、告別式、火葬などがあります。

 

そのなかでも食事、つまり会食について気になる点、色々とあるのではないでしょうか。

 

親戚や御世話になった方へ失礼があってはいけないということから、葬儀社にすべてをお任せするというのもひとつの案です。

 

とはいえ、故人がお亡くなりになったそのときから、葬儀社との打ち合わせや色々な手続きに奔走されるご遺族には心理的にも身体的にもなかなか厳しいものがありますが、事前に何となくでも知っておけば何かと心強く思えるかもしれません。

 

では、通夜・葬儀の場合から初七日法要に至るまでの会食関係について、紹介していきましょう。

 

「通夜振る舞い」とはどんなもの?

日本では仏式が最も多く営まれるということで、仏式葬儀としてご紹介します。

 

まずは、通夜です。

 

通夜での会食は、「通夜振る舞い」といいます。

 

これは、通夜がひととおり終わったあとに参列者にお出しする食事のことをいいます。

 

そして、酒類が出されることも多くあり、料理としてはお膳ではなく、大皿で寿司、揚げ物、煮物などが供されることが多く見受けられます。

 

というのも、通夜には葬儀や初七日とは違い、様々なご関係の方、しかも多くの方が弔問にいらっしゃるということも考慮していると思われます。

 

しかしながら、通夜振る舞いに関しては、故人のお考え、地域性によって違いが出やすいものとされています。

 

たとえば、「一晩中、付き添いをする近親者のみに通夜振る舞いがある」、「地域の風習により、会食ではなく品物をお渡しする」といったように、違いがあって当然なのが通夜振る舞いなのですね。

 

ちなみに、参列者側としては特に喪主やご遺族からアナウンスがない場合には、通夜振る舞いはないものとして、帰るというのがマナーとされています。

 

次に、火葬、初七日の会食について、紹介しましょう。

 

「精進落とし」とは?

火葬の際の会食は、葬儀・告別式が終了したあとに火葬が行われます。

 

火葬の時間というのは、現代の火葬設備が高性能となってきていても、1~2時間はかかりますので、その間に軽食やお茶などを振る舞います。

 

もし、火葬施設のなか、あるいは近くに喫茶施設があればそちらに誘導して、飲み物や助六寿司などの軽食を頼んで皆でいただくということになります。

 

さて、初七日法要のあとの会食です。

 

昨今では、火葬を行ったあとにすぐに初七日法要が営まれることが多くなってきましたが、昔は、独立して行われていましたので、法要のあとに「精進落とし」と呼ばれる食事を出していました。

 

または、「お斎(おとき)」ということもあります。

 

この精進落としの由来は、本来、亡くなったあと49日までは、肉・魚を食べないで野菜や穀類だけを食するとされていました。

 

いわゆる「精進料理」がそれです。

 

ただ、昨今では葬儀・告別式と同日に初七日法要が営まれることが多くなりましたので、それが終わった後、精進落としとして、会食をふるまいます。

 

現代では、精進落としの本来の意味でというよりは、僧侶・親族へのねぎらいの意味合いが濃くなってきています。

 このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る

お仏壇の総合情報

スポンサーリンク