初七日 お車代

MENU

初七日法要お車代っていくら包めば良いの?

 このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る

初七日法要では、読経に来ていただいた僧侶に「お車代」という形で交通費を渡すのがしきたりとなっています。

 

でも・・・定価がないからいくら包めば良いのかわからない!

 

そこで、初七日で包むお車代の相場金額や渡し方のルールについて調べてみました。

 

定価があるようでいてなく、なにかと『もやっ』とした消化不良感が残る葬儀の世界。

 

その一つが初七日法要の「お車代」です。

 

初七日のお車代はいくら渡せば良い?

日本では、「金額が決まっているようでいて、定価がないもの」が色々ありますよね。

 

特に、仏事がらみのことはその傾向が強いですね。

 

僧侶に渡す「お車代」もその一つ。

 

初七日の時、自宅に僧侶を招いて読経をしてもらう場合には、そこまで来ていただいた交通費を渡すというのが暗黙の了解となっています。

 

タクシーの場合はタクシー会社に実費を支払うこともできますが、たいていの場合はお布施とは別に「お車代」として渡すことになります。

 

金額はいくらが相場か?と言うと、一般的には5,000円か10,000円。

 

仏事では「もう不幸が続かないように」という意味を込めてキリの良い数字(金額)を使うことになっています。

 

渡すタイミングは?包み方は?

僧侶と遺族の関係というのは、「施し合う」ことで成り立っているそうです。

 

もっと具体的に言うと、お寺は法施や無畏施を施して、遺族は財施でお礼をするということ。

 

その「お礼」には定価がありませんので、システマチックに渡すというよりも「いかにして感謝の気持ちを伝えるか」が重要なポイントになってくるわけです。

 

そこで知っておきたいのは、渡し方のマナー。

 

初七日のお車代はいつ、どのタイミングでどのような形式でお渡しすれば誠意が伝わるのでしょうか。

 

まず包み方ですが、無地の白い封筒にお金を入れて、表書きは「お車代」とします。(その下にフルネームを記載します。)

 

そして、僧侶がお帰りになる際にお布施と一緒にお渡ししましょう。

 

一般的には、初七日法要の後の会食(精進落とし)の後に手渡すのが良しとされています。

 

プラスαで知っておきたいマナー

ただ、スケジュールの都合で僧侶が会食に出席できない場合もありますよね。

 

初七日の読経の後、精進落としに出席せずにお帰りになる・・・という場合は、お車代にプラスして「御膳料」をお渡しするのが一般的な習わしです。

 

具体的な金額は、これまた5,000円、10,000円と「キリの良い」数字。

 

ネットの掲示板では「20,000円包んだ」という方もいて、みなさん太っ腹!と感心してしまいます。

 

ただ、これに関してもあくまでも「気持ち」が大事。

 

お金ではなくて、折詰のお弁当とお酒をお渡ししたという方もいました。

 

つまり、背伸びし過ぎず自分たちにできる最上級の形でおもてなしをすれば良いということですね。

 このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る

お仏壇の総合情報

スポンサーリンク