初七日 相場

MENU

初七日の相場と「お布施」の意味ついておさらい

 このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る

初七日法要でお寺に支払う「お布施」にはどのような意味があるのでしょうか。

 

また、その相場は?

 

実際にその立場になってみなければわからないことですし、「定価」がない世界でもありますのでイザという時に混乱してしまうご遺族の方も多いようです。

 

そこでここでは、初七日法要のお布施の相場についてリサーチしてみました。

 

お寺にお支払いするお金のことを「お布施」と言いますが、そもそもこの言葉にはどのような意味があるのでしょうか。

 

金額が決められていないのはナゼ?

 

お布施とは?

葬儀や初七日など、お寺のお世話になる場合にお渡しするのが「お布施」。

 

言葉は知っているけれど、

  • 「それって具体的にどういうもの?」
  • 「相場ってあるの?」

と疑問をお持ちの方も多いことでしょう。

 

いっそ「料金」と表現してくれたほうがわかりやすいような気もしますが・・・。

 

お布施とは、簡単に言うとお寺への謝礼のことです。

 

本来は次のような意味があるのだそうです。

 

財施

金銭などの「財産」を「施す」こと

 

法施

仏様の教えを説くこと

 

無畏施

恐怖を取り除いて安心を与えること

 

・・・つまり、根本には「葬儀をお願いする側からお寺へと一方的にお渡しするものではなく、お互いに施し合うもの」という考え方があるわけです。

 

もっとわかりやすく言うと、「お寺は法施や無畏施を施して、遺族は財施でお礼をする」ということですね。

 

特定のお寺にお布施をする家を「檀家(だんか)」と言いますが、これはサンスクリット語で「お布施」という意味がある「檀那(ダーナ)」という言葉に由来しているのだそうですよ。

 

では、なぜお布施には「定価」がないのでしょうか。(よく、「金額は、お気持ちで」とか言われますよね?)

 

それは、お布施には「自分の持ち物を、見返りを期待せずに喜んで差し出す」という意味があるからです。

 

その「持ち物」「喜んで差し出せる金額」のレベルは人によって違いますよね?

 

ですから、社会的地位に応じて「このくらいだったら喜んで!」と思える金額をお包みすれば良いわけです。

 

初七日法要のお布施はいくら包めば良いの?

では、初七日法要をお願いした場合のお布施はいくら包めば良いのでしょうか。

 

結論から言うと、だいたい3万円が相場のようです。

 

だだ最近は、枕経(死者の枕元でお経を読み、不安を鎮めること)、お通夜、告別式、初七日法要の分をまとめてお渡しするのが一般的のようです。

 

表書きは「導師 御布施」とし、金額は25万円が相場です。

 

※宗派や地域、戒名のランクによっても違いがありますので、これはあくまでも目安金額です。

 

これに加えて、お車代(交通費)として1日あたり5,000円、食事代が1日あたり5,000円くらいプラスされますので、ざっと25万円~30万円といったところでしょう。

 

「もやっとした感じ」が日本らしい・・・

お布施についてはハッキリとした金額が決まっていないわけですから、初七日法要の「相場」は、あってないようなもの。

 

実際、自分が喪主の立場になってみて「お布施はいくらほどお包みすれば良いのでしょうか?」と尋ねたところ「お気持ちで」と言われて困った!という方も多いようです。

 

この「もやっ」と濁される感じ・・・言われたほうは判断に迷いますよね。

 

少なすぎると失礼ですし、「多過ぎるかどうか」の基準もわかりませんし・・・。

 

そのような場合は、「初めてのことで見当もつきません。他の檀家さんたちはおいくらほどご用意されているのでしょうか?」と尋ねてみましょう。

 

お寺にお布施の金額を質問することは決して失礼なことではありませんし、相手も喪主の混乱もよくわかっているはず。

 

ただ、「やはりそれって、ちょっと失礼なのでは・・・」と思われる場合は、近所の方や葬儀社の方に尋ねてみると良いでしょう。

 

私の祖父が亡くなった時もそうでしたが、普通は葬儀社が間に入っていますのでお布施の金額も指示してくれるはずです。

 

正解はあってないような世界ですから、不安に思うことは葬儀社の担当者にどんどん相談しましょう!(逆に言えば、思ったことを言えない葬儀社は選ぶべきではないということですね。)

 このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る

お仏壇の総合情報

スポンサーリンク


初七日のマナーに関する記事

 

最近は、遠方から来る参列者の負担も考慮して葬儀と初七日を同じ日に執り行うケースも増えているようです。つまり、初七日法要の服装は基本的には葬儀と同じ!ということです。では、具体的にはどのような装いが好ましいのでしょうか。ここでは、「喪主」「遺族」「会葬者」それぞれの服装について解説します。仏教では、死後には「7日ごとに、生前の行いについて閻魔大王の裁きを受ける」という言い伝えがあります。全部で7回あ...

 
 

葬儀の席に香典を持参するのは常識ですが、初七日の場合はどうなのでしょうか。葬儀と同じ日に執り行われる場合でも、やっぱり用意すべきなの?ここでは、初七日用の香典の相場金額や渡す際に知っておきたい最低限のマナーについて解説します。法事の世界は、あれこれ“しきたり”があってよくわからない!香典もその一つですよね。初七日では、一体いくら包むのが常識的なの?初七日の香典は絶対に必要なもの?初七日法要は、その...

 
 

最近は様々な葬儀のスタイルがあります。初七日法要も、「いつ」「誰を招待するか」に厳密な決まりはありません。そこで、葬儀と同じ日に初七日を済ませるお宅も増えているわけですが、その場合の開始時間は?また、別の日に行う場合はどうでしょうか。時間的に余裕があるのはどっちなのでしょう?昨今は、葬儀の世界も多様化している傾向があるようです。しかし、そうは言っても「伝統的なこと」「やるべきこと」はしっかり執り行...

 
 

初七日法要では、最後に僧侶と出席者にお食事をふるまうのが一般的です。それは一体何のためなのでしょうか。また、どんな献立を用意すれば良いの?ここでは、初七日法要で食事をふるまう意味や具体的なメニューについて解説します。誰かが亡くなると、法要プラスαで食事会がついてまわります。正直、ちょっと面倒くさい・・・?いえいえ、とんでもない!あの食事会には、故人を“あの世”へとお見送りする上での大きな意味がある...

 
 

忙しい最中、故人のために初七日法要にかけつけてくださったみなさんへのお礼やお返しはどのような形で行えば良いのでしょうか。感謝の気持ちを表すためにも、失礼があってはいけませんよね!いつ、どのタイミングで、どんな物をお渡しすれば良いの?今回は、初七日法要のお礼やお返しの具体的な方法について解説します。香典をいただいても、いただかなくても。遺族にとっては、初七日に「来ていただけた」「一緒に故人を偲んでく...

 
 

初七日に限らず、人が亡くなった時にお花をお供えするのはナゼなのでしょうか?まずはその「意味」について考えてみましょう。その上で、初七日法要にはどんなお花がふさわしいのか、具体的な選び方をアドバイスします。普段は全く花に興味がなくても、心が弱っている時にお花を見るとホッとする“癒し”を感じたりするもの。それは、死者にとっても同じなのかもしれません。故人にお花をお供えするのはナゼ?人が亡くなると、(葬...

 
 

故人の不安を供養するために欠かせないお供え物。初七日ではどのような物を用意するのが一般的なのでしょうか。また、初七日でお供えをいただいた場合のお返し(お礼)はいつ・いくらくらいの・どんな物をお送りすれば良いの?今回は、法事にまつわるお供え物のマナーについてご紹介します。初七日法要の祭壇に、お供え物が全くないのではなんだか寂しい・・・。故人も、「お腹空いた~」と泣いているかもしれません。でも、具体的...

 
 

初七日法要では、お坊さんに家まで来ていただいて読経をしてもらうことになります。その際、お茶とお菓子は必須ですが、「選び方」と「出すタイミング」って意外と難しいですよね!?初七日法要ではどのようなお菓子を用意して、いつ出すのが正式なマナーなのか、一般的なルールをご紹介します。忙しいスケジュールを縫ってわざわざ来ていただいたからには、失礼がないようにもてなしたいもの。お布施をお渡しするのはもちろんです...

 
 

初七日法要では、読経に来ていただいた僧侶に「お車代」という形で交通費を渡すのがしきたりとなっています。でも・・・定価がないからいくら包めば良いのかわからない!そこで、初七日で包むお車代の相場金額や渡し方のルールについて調べてみました。定価があるようでいてなく、なにかと『もやっ』とした消化不良感が残る葬儀の世界。その一つが初七日法要の「お車代」です。初七日のお車代はいくら渡せば良い?日本では、「金額...

 
 

どうしてもご家庭の事情などでご家族だけの初七日をされたいという方はいらっしゃいます。でも世間一般の風習、つまり、お坊さんをおよびして親戚にも来てもらって、法要などを営むという慣習を無視してもいいのかという気持ちが生まれるのも確かですね。慣習にのっとって行うべき?葬儀は、お坊さんに来てもらって法要などをしてもらったけれども初七日は家族だけで行いたい・・・という方はいらっしゃいます。それに昨今では、家...

 
 

宗派によって初七日の後飾りの飾り方が若干ちがいます。お坊さんなどに来て貰って行う場合には指示に従って行えばいいかもしれませんが、家族だけで行う場合にはどうしたらいいのかわかりませんよね。簡単にする場合でも宗派は気になるという方のため、調べてみました。遺骨のお迎えは?昨今は、葬儀に関しても簡単に済ませるという人も徐々にですが増えてきました。家族だけで行う葬儀の場合でも、初七日はしてあげたいという場合...

 
 

親しい人たちだけで行われることの多い初七日法要ですが亡くなられた方の意思を尊重し家族・親せき以外の人も参加する場合があります。もちろん、義務というわけではありませんが、関係者同志で「行かせていただこう」ということになった時どんな供物が必要なのでしょうか。香典や供物は必要?故人がなくなってすぐに営まれるのが通夜・本葬ですが、初七日法要という儀式もあります。この儀式はたいていは家族や親せきだけのごく親...

 
 

葬儀でのお食事は急なこととはいえ、親戚や御世話になった方々へふるまうものとして気遣いも必要なものとなります。通夜や葬儀の会食については、さまざまなアドバイスや情報もあるかもしれませんが、昨今では初七日法要も一緒に済ませてしまうことも多いです。どのような手順や注意があるのでしょうか。葬儀・食事の準備はどうしたらいい?葬儀には、初七日法要にいたるまでに、通夜、告別式、火葬などがあります。そのなかでも食...

 
 

どなたかが亡くなられた場合、葬儀、火葬などに引き続き、初七日の法要などが執り行われます。最近では、葬儀とともにいとなまれることも多くなりましたが、お線香の知っておくべきマナー、どんなものがあるのでしょうか。なぜお線香をあげるの?大切な人が亡くなったという訃報に際して、仏式のお通夜や葬儀、初七日法要でお線香をあげるという場面に遭遇することが有るかと思います。お線香というものをなぜあげるのかご存じでし...

 
 

葬儀ではやはりブラックスーツにネクタイですが、初七日法要などの場合には、どのような求められるのでしょうか。葬儀は予想もしない急なことです。葬儀を予想するなど遠慮するべきものですがいざというとき、失礼のないよう知っておきたいですね。いざというときに困らないように通夜や葬儀、初七日、法事などの服装などの服装のマナーについて、知っておくといざというときに失礼にならずに済み、助かるものです。葬儀に関連する...

 
 

通夜や葬儀が無事に終わったら次には初七日法要が控えています。おめでたい席とは違い、故人をしのびしめやかに営まれる法要のあと、喪主は精進落としの場でどのような挨拶をすればいいのでしょうか。法要後・どのようなご案内をすれば?最近では、通夜・葬儀に続いていとなまれることも多くなった初七日法要ですが、その後の会食の場で喪主から挨拶をさせていただく場合も多いものです。大切な方を亡くし、心中穏やかではないとは...

 
 

通夜・葬儀のあとには初七日をはじめさまざまな法要がいとなまれます。でも、せっかくお知らせいただいても、諸事情により出席が出来かねる場合もあるかと思います。そんなときに重宝するのが、電報です。送るときの注意や料金などを調べてみました。どうしても出席できない場合に重宝どなたかが亡くなられたあと、初七日をはじめとして、さまざまな法要がいとなまれます。お知らせをいただいたとしても、やむをえない事情で欠席を...

 
 

宗派によって通夜・葬儀を終えて、初七日から四十九日までの仏壇へのお供えのしきたりやならわしなども、まったく違ってきます。宗派による違いはこまかい点もあるため、日本で多くおまつりされている三つの宗派について見ていきましょう。浄土真宗の場合葬儀を終え、ご自宅に戻られたご遺骨や遺影、白木の位牌などは、あらかじめ準備してある中陰壇といわれる祭壇に安置しましょう。中陰壇の置き場所は、仏壇の横がもっとも理想的...