法事 食事 断る

MENU

法事の食事は欠席しても良いの?断る場合に知っておきたいルールと断り方

 このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る
最終更新:

 

法事は、故人に対しての供養の心を表す場であり、遺族の方への「いたわり」の気持ちを表せる場でもあります。

 

しかし、どうしても抜けられない用事ができてしまうことは誰にでもあるでしょう。

 

今回は、法事やその後の食事会を断る方法、断る際の具体的な文面について見ていきます。

 

法事は、遺族にとっては特別な日。

 

その日のために準備を進めているのですから、安易に「断る」という選択はなるべくしたくないものです。

 

それでも、どうしても出席できない場合はどうすれば良いのでしょうか。

 

ハガキで断る場合

法事の出欠を確認するハガキや手紙が来た場合は、返信用のハガキが添付されていることが多いです。

 

そこで「欠席」に〇をつければ良いだけの話でしょ?と思われる方もいらっしゃるでしょう。

 

しかし、日本では「冠婚葬祭はなるべく欠席しないのが礼儀」という暗黙のルールがあります。

 

なので、ぶっきらぼうに「欠席」に〇をつけて返信するのはあまり良い印象を与えません。

 

このような場合は、「お招きいただきありがとうございます」と一言付け加えましょう。

 

さらに、「やむを得ない事情で欠席します。お会いできず、残念です」というような一文も加えるとさらに親切ですね。

 

「法事は出るけど食事は欠席」なのか、それとも両方とも欠席なのかをわかりやすく記すことも大事です。

 

予定が曖昧な場合は?

当日のスケジュールがまだ曖昧で、出席できるかどうかわからない。

 

そのような場合は、「法要だけは出席します」として食事はあらかじめ断ることをおススメします。

 

なぜなら、食事は前日または当日でも人数の調整が可能だったりするからです。

 

あなたが曖昧な返事をすると、おそらく相手の方はあなたの都合に合わせようとして気を遣うでしょう。

 

すなわち、前日になって料理の人数を変更するという手間が余分にかかってしまうということです。

 

相手は「そんなの気にしなくていいよ」と言ってくれるかもしれませんが、迷惑であることには違いないのでこの場合は返事をする時点で断るのがマナーです。

 

ただ、回答の期限に間に合わないだけで数日以内には予定がハッキリするんだけど・・・という場合はその旨を伝えて返事を待ってもらうというのもアリですね。

 

大事なことは「手紙」のほうが想いが伝わる

法事、もしくはその食事会を断る場合は、できれば返信用のハガキではなく手紙をしたためて送るのが理想的。

 

そのほうが、「本当は出席したいんだけど出られない」という申し訳ない気持ちが伝わりやすいですし、「亡くなった○○さんのことは忘れてないよ」という誠意を見せる意味もあります。

 

手紙を書く場合は、こんなキーフレーズを入れましょう。

 

  • 招いていただいたことへの感謝
  • 欠席することは、不本意だ、残念だ、という気持ち
  • どうしても出席できない「やむを得ない事情」があるということ
  • また改めて伺いたいという希望

 

さらに、故人が好きだった食べものや、香典の半額(5,000円)も合わせて送れば完璧です。

 

法事やその食事を欠席することは常識的にみれば失礼なことですが、フォローさえしっかりすれば相手との関係性がギクシャクすることはありません。

 

大事なことは、「出席できなくても供養の心はあるんだよ」ということをわかりやすい形で伝えることなのです。

 

【まとめ】法事の食事は「断ること」そのものよりも「断り方」に気を付けるべき!

法事や、それに伴う食事を欠席する場合の注意点、断る方法についてまとめました。

 

ポイントを整理します。

 

  • 法事を断ることはできれば避けたい
  • 断る場合は、丁寧に。ハガキの場合は一言メッセージを加えて
  • 出席できるかどうか曖昧な場合は、食事の発注の手間を考慮して最初から「欠席」で出したほうが親切

 

人にはそれぞれ事情がありますから、たとえ法事やその食事会であっても断ることは致し方ないのです。

 

ただ、断り方がマズイと自覚なく関係に傷が生じることにもなりかねません。

 

断る場合は、誠意をもって対処しましょう。

 このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る

お仏壇の総合情報

スポンサーリンク