法事 のし袋の書き方

MENU

のし袋の書き方は常識を試される!法事に備えて基本を押さえよう

 このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る

初七日、五十七日、七十七日(いわゆる四十九日)、新盆、一周忌・・・と、葬儀の後も法事は続いていきます。

 

供養の気持ちを表す意味でも、のし袋の書き方はミスしたくない!

 

ここでは、葬儀用との違いもふまえつつ法事用ののし袋の書き方についてまとめていきます。

 

形式的なものよりも気持ちが大事。

 

とは言ってもやはり作法に誤りがあるというのはイメージがよろしくありません。

 

恥をかく前に、正しいマナーをおさらいしておきましょう。

 

宗派によってルールがある

法事に香典を持参する場合は、お金を裸のまま渡すのではなく専用ののし袋に入れるのがマナー(というより、もはや常識)。

 

その時の表書きですが、何も考えずに書けばストレートに「御香典」とする方が多いかもしれません。

 

ですが、のし袋の書き方には宗派によってルールがあります。

 

「御香典」は仏教のみで使える表書きですから、他の宗派の場合は使えません。

 

仏式(仏教の場合)

御香典、御霊前、 御仏前、御香料、御供物料
※四十九日の法要までは「御霊前」、それ以後は「御仏前」もしくは「御佛前」を使います。(浄土真宗以外)

 

神式(神道の場合)

御玉串料、御霊前、御神前、御榊料

 

キリスト教の場合

御花料、御ミサ料

 

知っておきたい数字の書き方

法事用のし袋の書き方でもう一つ押さえておくべきは、金額の「数字」の書き方です。

 

  • 1万円 → 金壱万円
  • 2万円 →  金弐万円(偶数の金額は避けるので、あまり使う機会はありません)
  • 3万円 →  金参万円
  • 5万円 →  金五万円(または伍万円)
  • 7万円 →  金七万円
  • 10万円 →  金十万円(または拾万円)

 

また、「万円」は「萬円」もしくは「萬圓」と書くこともあります。

 

なぜこのような難しい書き方をするかというと、「数字の書き換えを防ぐため」という説があります。

 

一、二、三だと線を書き足すことで簡単に書き換えられてしまうため、トラブルを避ける意味であえてこのような難しい字体(旧字体)で書くようになったのです。

 

しかし最近ではこういった法事ルールも緩和されてきているようで、普通に「一万円」と書く方も増えていますし、そうしたところで何かお咎めがあるわけではありません。

 

ボールペンはNG。毛筆がベスト!

ここまでのし袋の書き方について紹介してきましたが、書くペンもどれでもいいというわけではありません。

 

普通に手紙を書く場合だと「ボールペン」という選択をしがちですが、のし袋の場合は毛筆が好ましい。

 

この時、葬儀の時の香典であれば「墨が涙でにじんでしまった」という意味を込めて薄墨で書くのが望ましいと言われています。

 

が、法事の時は事情が異なりますので注意が必要。

 

法事では「故人を想って丁寧に、心を込めて墨をすった」という意味を込めて、濃い墨を使うというのがマナーです。

 

「のし袋の書き方の基本は”薄墨”で」と記憶している方が多いでしょうから、ここは要チェックポイントですね。

 

こういったのし袋の書き方マナーについてはこちらのサイトが非常にわかりやすくまとまっていますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

⇒ kufura(クフラ) 「新札はOK? 薄墨はマスト? 「香典マナー」の現代事情をチェック」

 

【まとめ】のし袋の書き方には”その人”の素顔が表れる

このように、のし袋の書き方は、宗派やシチュエーションによって異なります。

 

最後にポイントをまとめてみます。

 

  • のし袋の表書きは宗派や用途(葬儀なのか、法事なのか)によって異なる
  • 数字は旧字体で書く
  • 使用する筆の濃さは、葬儀用は薄く、法事は濃く

 

香典を入れるのし袋は、受け取る方からしてみれば弔問客を知る唯一の情報。

 

そこにはあなたの人となりや「育ち」、「常識の有無」が如実に表れると言っても過言ではありません。

 

一人のオトナとして恥をかかないためにも、のし袋の書き方くらいはマスターしておきましょう。

 このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る

お仏壇の総合情報

スポンサーリンク


 

最終更新: 2019年6月21日のし袋は「不祝儀袋」とも呼ばれ、コンビニやスーパーでも手軽に手に入ります。しかし、だからこそ「どの種類を選んだら良いのか」と迷ってしまったりしますよね。それも、葬儀ではなく法事となるとなおさらでしょう。ここでは、法事にふさわしいのし袋の種類についてまとめてみました。法事は、亡くなった方を供養するための儀式。葬儀と比べると「不幸」や「悲しみ」といった意味合いは薄れます...

 
 

最終更新: 2019年6月28日のし袋には、中袋がついているものもあればついていないものもあります。その違いとは?どう選び分ければ良いのか。また、中袋はどう使うのが正解か。ここでは法事で役に立つのし袋のマナーについて見ていきましょう。のし袋を扱う売場には、実に様々な種類の商品が置いてあります。違いはデザインだけか?と思いきや、実はこんな違いもありました。中袋の有無。使い分けのポイントは?「お祝いご...

 
 

最終更新: 2019年7月5日東日本では常識とされていることが、関西では通用しなくて驚いた。そんな経験、皆さんもありませんか?法事ののし袋もその一つ。関西では、関東方面の法事では見かけない、ちょっと変わったデザインののし袋が普通に使われているんです。それはいったい、どんなのし袋?おめでたい時は紅白、不幸があったときは黒白。全国的に、のし袋の水引の色についてはそのように認識している方が多いでしょう。...

 
 

最終更新: 2019年7月12日三回忌は、故人が亡くなってから満2年目に行う法事のこと。亡くなった直後は悲しみに暮れていた遺族も、少しずつ日常を取り戻し前に向かって歩き始めているタイミングです。三回忌に呼ばれた人の役目は、その気持ちに寄り添うこと。まずは法事に欠かせないのし袋の基本マナーを確認しておくことが大事です。三回忌は親しい人をだけを招いて執り行うことが多いようですが、だからこそ失礼がないよ...

 
 

最終更新: 2019年7月19日のし袋は、おめでたい席でも不幸の席でも使われるもの。選び分けのポイントは、水引の「色」です。ここでは、法事用ののし袋の選び方を「色」という観点から考えてみました。地域による違いもあるので法事の前には必ず確認しておきましょう。法事のためにのし袋を買いに行って、水引の色で迷う。若い頃には誰もが経験することではないでしょうか。法事は「黒白」法事用として使うのし袋の水引の色...

 
 

最終更新: 2019年7月26日法事で使用するのし袋は、お金の入れ方にも作用があります。お札の向きには“意味”が込められていますので、それを理解した上で準備することが大事です。ここでは、法事用ののし袋のお金の入れ方の作法について見ていきましょう。のし袋は、いろんな場面で出番があるツール。種類の選び分けもさることながら、お金の入れ方にも違いがあります。お金の入れ方、気にしたことありますか?。のし袋の...

 
 

最終更新: 2019年8月2日一周忌は、故人が亡くなって1年後の同月・同日に行う法事のこと。この日を境に「喪が明ける」とされている大事な日です。出席する場合は相手方に失礼がないようにマナーを確認しておくことが大事ですね。ここでは、一周忌に持参する香典の作法に注目!のし袋の選び方や書き方など、法事の基礎をおさらいしましょう。「1年経って、ようやく○○の死を受け入れられるようになった」・・・そう感じて...

 
 

最終更新: 2019年8月1日七回忌は、故人の命日から丸6年目に行われる法事。比較的多くの人数が参列していた一周忌や三回忌とはちょっと雰囲気が違っているようです。そんな七回忌に持参するのし袋の種類や香典の金額、のし袋の書き方のマナーについてまとめてみました。友人や知人も参列していた三回忌とは違い、七回忌は人数もグッと縮小します。とはいえ、供養の場には違いありませんので、招かれたのであれば最低限のマ...

 
 

最終更新: 2019年8月16日初七日は、葬儀の次に行われる重要な法事です。葬儀とは別に香典を用意するのがしきたりですが、どのようなのし袋に、いくら包めば良いのでしょうか?ここでは初七日の法事の香典の金額とのし袋の選び方についてまとめました。初七日とは、人が亡くなって7日目に当たる日。(亡くなった日も含めてカウントしますので、正式には死後6日後です)この日に行われる法事に招かれた場合、香典にまつわ...

 
 

最終更新: 2019年9月1日人は亡くなってすぐにアノ世に旅立つわけではありません。49日の法事を境に、いよいよ今生とのお別れ。安らかに眠って欲しい、生まれ変わったらまた会いたい。そんな供養の気持ちを込めて、のし袋のマナーはしっかり確認しておきましょう。ここでは、49日に行われる法事に持参するのし袋の作法をチェックしていきます。文房具店に行くと、のし袋(不祝儀袋)にはいくつかの種類があることがわか...

 
 

最終更新: 2019年9月16日法事の後の食事会には、「故人を偲ぶ」という意味があります。また、「参列者への感謝」という目的も。となれば「食事代はタダなの?」という疑問も生じますが、実際は“気持ち”として香典に上乗せするのが一般的です。では、いくら包むのが正解か?ここでは法事の食事代について世間一般的に言われている目安金額を調べてみました。法事の後の食事会を、専門用語で「お斎(おとき)といいます。...

 
 

最終更新: 2019年10月11日法事は、生前、親しかった人たちと故人の思い出を語り合う場。特に法要の後の食事会は、出席してくださったみなさんとざっくばらんに話せる場でもあります。生前の恩義に、そして忘れずに法事に出席してくれた感謝も込めて。それなりのグレードの食事を用意するとしたら、都内ではどこが良いのでしょうか?法事も結婚式と同じように、「おもてなし」の精神が大事。都内で「雰囲気」「お料理」「...

 
 

最終更新: 2019年10月25日法事は、その後の食事会(=お斎)も含めて一つの行事。お酒も入って気持ちが緩みがちですが、故人への供養の気持ちを込めてマナーはしっかり押さえておくべきです。ここでは、出席する立場の方に向けた法事の食事会マナーについてまとめていきます。法事に出席する際には、まずは必ず全体の流れを確認しておくこと。食事があるのかないのか、それによって回答の仕方も包むべき香典の金額も変わ...

 
 

最終更新: 2019年11月8日遠方からの親戚など、各種交通機関を使った出席者が多い法事であれば食事会(お斎)は東京駅の周辺が便利でしょう。帰りの電車の時間を気にせずゆっくり食事できるように、という配慮は大切です。ここでは、東京駅周辺で法事の食事に使えるオススメのお店を3店セレクトしました。適度に静かで、適度に活気があり、もちろん味は絶対美味しいほうが良い。法事後の食事会のお店選びは、意外とセンス...

 
 

最終更新: 2019年11月21日「和食懐石の店」と言っても、立地によって店の雰囲気は全く違います。それが法事のための店選びとなれば、なおさら「立地」にはこだわりたいところ。東京都内で、しっとり落ち着いた雰囲気で食事を楽しみたいのであれば文京区がオススメです。ここでは、法事の食事会に良く使われている人気店を3点ピックアップしました。法事の後の食事会、お店選びで重視すべきポイントは?雰囲気?味?それ...

 
 

最終更新: 2019年12月3日結婚式の披露宴では、「誰に」「どこに座ってもらうか」細かい席順ルールがあります。実は、それは法事の食事会でも同じこと。「飲み会みたいなものだから、テキトーに座ってテキトーにお酌して・・・」なんて思っていると恥をかきます。ここでは、会に出席する立場になった時に迷わないように、そしてもてなす遺族側になった場合にも役立つ法事の席順マナーについて調べてみました。結婚式を経験...

 
 

最終更新: 2019年12月20日格式高い懐石料理のお店から、大衆居酒屋まで。とにかく飲食店が多い新宿で、法事の後に食事をするとしたらどこが良いのでしょうか?年配の方に失礼にならないこと、「故人を偲ぶ」という法事の目的を損なわないこと、またお子様連れの方でも安心して楽しめることを重視して、ここでは3店をセレクトしました。居酒屋だと「飲み会」になってしまうし、レストランだと年配の方の好みに合わないか...

 
 

最終更新: 2020年1月2日法事の後に開かれる食事の場は、故人を偲ぶ大切な時間。喪主の挨拶は必須ですが、どんなことに注意して、何をどう言えば良いのでしょうか。使ってはいけない言葉、取り上げてはいけないエピソードなどはあったりするのか?今回は、初めてだと絶対戸惑うであろう、法事の食事に伴う挨拶について調べてみました。法事の席では堅苦しい空気が流れていたのだとしても、食事の場になると雰囲気はだいぶ砕...

 
 

最終更新: 2020年1月17日法事に伴う食事会では、故人の分の食事も用意するケースが多いよう。故人の写真や位牌を飾り、そこに食事をお供えするというスタイルです。これは、宗教的に見て当たり前のことなのか、それとも時代の変化に伴って生まれた新しい作法なのか。法事の食事で位牌の席を用意する意味や注意点をまとめました。故人のために用意する食事を、専門的には「陰膳(かげぜん)」と言います。わざわざ言葉があ...

 
 

最終更新: 2020年2月7日法事の後の食事は、その日、来てくれたことへの感謝の気持ちを表すという意味もあります。それなのに、出席者に対して失礼になるような内容だったら故人もアノ世であきれてしまうでしょう。食事の選び方では具体的にどんなことに気を付ければ良いのでしょうか?法事ですから、親戚一同が集まるパターンも多いですよね。まさに老若男女が会する食事会ですから、食事を選ぶのもちょっと大変そう!?本...

 
 

最終更新: 2020年3月14日法事の後の食事会(お斎)のスタイルの一つとして「お弁当」があります。料理店でコース料理や懐石を用意するのと比べてどのようなメリットがあるのでしょうか。また、法事用のお弁当はどこで、どんなものを発注するのが一般的なの?ちょっとしたマナー違反が故人の顔に泥を塗ってしまうこともある法事。食事を用意する際にも注意すべきポイントは色々ありますが、コースではなくお弁当にするとい...

 
 

最終更新: 2020年4月28日法事後の食事は、お坊さんにも出席してもらったほうが良いのだろうか?と悩む方が多いようです。お坊さんにとって、食事に招かれることは嬉しいことなのか、それともちょっと困ってしまうのか?この記事では、法事の食事にお坊さんを招くことの是非、そして料理の内容や相場について見ていきましょう。法事の後の食事は、普段はなかなか親しく話す機会がないお坊さんとお酒を交わす絶好の機会。先...

 
 

最終更新: 2020年5月26日法事に伴う食事については、「どこで」「どんな規模で」「どんなグレードの料理で」と頭を悩ませている方も多いことでしょう。一つの選択肢としてぜひ候補に入れていきたいのが、ケータリングというスタイル。ここでは、法事でケータリングを利用するメリットやデリバリーとの違い、具体的なプランの内容や料金についてご紹介します。ホテルやレストランでコース料理や懐石。はたまた、仕出しの弁...

 
 

最終更新: 2020年6月29日実際にその立場になってみないと知らないことですが、日本の仏事の世界には「心付け」という文化があります。簡単にいうと、「お礼」「感謝」「ねぎらい」の気持ちを込めてお金を渡すこと。いろんなシチュエーションがありますが、今回は法事の「食事」の場で用意すべき心付けに注目していきます。「必ず渡さなければいけない」という厳しいルールはありませんが、渡さないよりも渡したほうが相手...

 
 

最終更新: 2020年7月26日法事は、故人に対しての供養の心を表す場であり、遺族の方への「いたわり」の気持ちを表せる場でもあります。しかし、どうしても抜けられない用事ができてしまうことは誰にでもあるでしょう。今回は、法事やその後の食事会を断る方法、断る際の具体的な文面について見ていきます。法事は、遺族にとっては特別な日。その日のために準備を進めているのですから、安易に「断る」という選択はなるべく...

 
 

最終更新: 2020年8月27日「人前で話をするのは苦手だ」という方でも、親族が亡くなれば法事の席で挨拶せざるを得ない状況になるでしょう。今回は、法事に伴う食事の後の、締めの挨拶文例をご紹介!食事の後で出席者に伝えるべきこととはどのようなことなのか。締めの挨拶で絶対外せないポイントを3つご紹介します。法事の挨拶と言っても、そんなにかしこまって考える必要はありません。言うべきことは限られていますし、...

 
 

最終更新: 2020年9月25日法事の席では、代表者が一人挨拶をして杯を小さく掲げてお酒を飲む・・・そんな光景が見られます。これがいわゆる「献杯」。乾杯とは何が違うのか?また、法事の献杯で絶対にやってはいけないNGマナーについて確認していきましょう。杯を乾かすと書いて乾杯。一方、杯を献上するのが「献杯」です。動作自体は同じ様にも見えますが、それぞれどんな意味があるのでしょうか?献杯って何?乾杯とど...

 
 

最終更新: 2020年10月29日法事の食事は、実はピンキリ。安いのはどのくらいからあるのか?また、その内容は?今回は、改めて法事の食事の「意味」「目的」を考えると共に、なるべく価格を抑えて、なおかつ出席した方を満足させられる食事の選び方についてまとめていきます!「せっかく来てくれたんだから、料理くらい奮発しなくちゃ」と思う一方で、やはりお財布事情を考えると節約したい気持ちもありますよね。なるべく...

 
 

最終更新: 2020年11月29日法事と食事(お斎)は、実はセット。食事は供養の一環でもあるのです。だからこそ、守るべきルールはしっかり押さえて参列者にも故人にも失礼がないようにふるまいたい!そこで今回は、法事の食事で最低限知っておくべきルールを3つご紹介します。法事が終わったら、とりあえず御馳走をふるまってわいわい騒ぐ時間を作れば良い?いえいえ、それでは結婚式の披露宴と同じになってしまいます。法...

 
 

最終更新: 2020年12月30日法事に伴う食事は、会場を移動してレストランで行うケースも多いです。その場合、最低限どんなことに注意してお店を選ぶべきか。今回の記事では、自分が法事の主催者になった場合に心得ておきたいレストラン選びのポイントについて解説していきます。法事の後の食事=葬儀場で和食を食べる。かつてはそんなスタイルが定番でしたが、昨今は法事のあり方も多様化しています。出席者の年齢を考えた...

 
 

最終更新: 2021年1月31日法事の後の食事というと、「和食」というイメージが強いかもしれません。しかし昨今は、洋食のレストランに場所を移して食事をするケースもありますよね。そこで今回は、「和食でなくてもいい理由」や和食を選ぶ場合におかしてはいけないタブー、法事の注意点について見ていきます。それなりの年齢になれば、一度は「法事」に伴う食事の席に出席したことがあるでしょう。定番はやはり「和食」です...

 
 

最終更新: 2021年2月27日法事というと、「午前中から始まって、昼食(お斎)を摂っておしまい」といったイメージをお持ちの方も多いでしょう。それは決まり事なのか?この記事では、「法事は午後からではダメなのか」という疑問にお答えします!合わせて、その場合の食事をどうするのかという問題についても見ていきましょう。遠方から出席する場合、「できれば午後からのほうが助かるんだけどな」なんて思ってしまう方も...

 
 

最終更新: 2021年3月21日法事の際の食事はいつもなんだか堅苦しい。いっそ、ビュッフェ形式にするのはアリかナシか?常識的に、宗教的に見てどうなのか。今回は、法事と食事がセットになっている意味もふまえた上でこの問題について答えを導き出していきましょう。昔ながらの法事といえば、全員分の席があらかじめ決まっていて、決められたお膳を食べるというスタイル。令和の時代になったのだから、もっとカジュアルに、...

 
 

最終更新: 2021年4月25日法事の食事として一つの目安になるのが「3000円」という金額です。これは相場から見て安いのか?今回は、法事で食事を用意する意味を改めて確認しつつ、その金額目安について考えてみましょう。法事に伴う食事には、使って良い食材や席次など様々なルールがあります。さらに気になるのは、金額。豪華過ぎず、失礼にもならない金額ってどのくらいなの?「予算3000円」は安い?法事に伴う食...

 
 

最終更新: 2021年5月29日49日は、亡くなった方の”行先“が決まる大切な日。「故人が無事に極楽浄土にたどり着けますように」とみんなで祈りを捧げる、それが49日の法事です。葬儀と同様に食事の時間がありますが、そこにはどんな意味が込められているのか。そして、店を予約する際の注意点や料理の相場とは?大切な人が亡くなって49日。この日まで、死者はどこへ行けば良いのかわからずさまよっている状態です。し...

 
 

最終更新: 2021年6月27日法事って何度もあるけど具体的に何がどう違うの?毎回、食事の席は絶対に設けなくてはいけないの?ここでは満6年目に行われる七回忌の意味や知っておきたい基礎知識についてまとめました。併せて七回忌だからこそできる新しい食事のスタイルについてもご提案します!法事っていつも同じ顔ぶれで同じような内容の食事を食べてるけど、正直、あれって意味あるのかな?若い世代の方がそんな疑問を抱...